病院通信・イベント報告
横浜はじめ通信
2019年2月号 | 第16回市民講座開催しました、第17回市民講座のお知らせ、健康コラム「咳エチケットを知っていますか?」 |
---|---|
2019年1月号 | 院長よりご挨拶、横浜はじめ病院の近況、横浜はじめ病院クリスマス会、健康コラム「心筋梗塞は冬にこそ注意」、第15回市民講座開催しました |
2018年12月号 | 第14回市民講座開催しました、健康コラム「ノロウイルスは二次感染に注意!!」、第15回市民講座のお知らせ |
2018年11月号 | 第13回市民講座開催しました、インフルエンザにご注意を!、世界糖尿病デーを知っていますか? |
2018年10月号 | 第12回市民講座開催しました、健康コラム「10月10日は転倒(テン・トウ)予防の日です」 |
2018年9月号 | 院長挨拶、内科診療のお知らせ、健康コラム「冷え」 |
2018年8月号 | 第11回市民講座を開催しました、暑い夏におすすめレシピ「豆腐と豚肉の梅にんにくチャンプル」、第12回市民講座のお知らせ |
2018年7月号 | リハビリテーション科のご紹介、季節のおはなし「土用の丑の日」、第10回市民講座開催しました、第11回市民講座のお知らせ |
2018年6月号 | 医師からのお話、看護部の紹介、健康コラム「熱中症予防~熱中症予防に効果的な水分補給~」、第10回市民講座のお知らせ |
2018年5月号 | 医師からのお話、健康コラム「紫外線はお肌の大敵~紫外線に気を付ければいいのは夏だけではない?!~」、第9回市民講座のお知らせ |
2018年4月号 | 院長挨拶、入院診療再開しました、健康コラム「はじめの一歩、踏み出しましたか?」、第8回市民講座のお知らせ |
2018年3月号 | 院長挨拶、入院病棟再開のお知らせ、健康コラム「良い姿勢!?悪い姿勢!?~健康の秘訣は美しい姿勢から~」、第7回市民講座のお知らせ |
2018年2月号 | 院長挨拶、病院の紹介、第6回市民講座のお知らせ、健康コラム「はじめの一歩から健康寿命を延ばそう!」 |
2018年1月号 | 新年のご挨拶、病院の紹介、第5回市民講座のお知らせ、健康コラム「高血圧について」 |
2017年12月号 | 院長挨拶、病院の紹介、第4回市民講座のお知らせ、健康コラム「インフルエンザについて」 |
市民講座
開催回・日 | 内容 | 講師 |
第17回(2019/2/9) | 抗菌薬についてもっと知ろう | 薬剤師 本橋 |
第16回(2019/1/12) | 骨粗鬆症とその運動 | 院長 鈴木 理学療法士 石渡 |
第15回(2018/12/8) | 糖尿病とその対策 第3弾 | 薬剤師 本橋 管理栄養士 宮武 |
第14回(2018/11/10) | 糖尿病とその対策 第2弾 | 看護師 松永 理学療法士 逆井 |
第13回(2018/10/13) | 糖尿病とその対策 | 薬剤師 本橋 理学療法士 逆井 管理栄養士 宮武 |
第12回(2018/09/08) | 私たちの生活を支える医療相談 | 社会福祉士 綿貫 |
第11回(2018/07/14) | 暑い夏を乗り切るための健康管理とその対策 | 看護部長 吉野 管理栄養士 宮武 |
第10回(2018/06/09) | 身体と生活環境 | リハビリ室長 炭 |
第9回(2018/05/12) | 生活習慣病について | 副院長 北村 |
第8回(2018/04/14) | 横浜はじめ病院とリハビリテーション | 副院長 北村 |
第7回(2018/03/17) | 横浜はじめ病院の入院再開に向けて | スタッフ一同 |
第6回(2018/02/10) | パーキンソン病と認知症と在宅訪問 | 副院長 北村 |
第5回(2018/01/13) | 養生訓に学ぶ。長寿で良い年を | 副院長 北村 |
第4回(2017/12/09) | 脳卒中予防とリハビリテーション | 副院長 北村 |
第3回(2017/11/11) | 神経難病・認知症と地域医療 | 副院長 北村 |
第2回(2017/10/14) | パーキンソン病について | 副院長 北村 |
第1回(2017/09/09) | 認知症について | 副院長 北村 |